エアコンクリーニングのやり方は?
query_builder
2022/09/01
コラム
エアコンは日々汚れが蓄積されるので、掃除やクリーニングも必要不可欠です。
頻繁に業者に依頼すると、出費もかかるので自分でお手入れできるところはしたいですよね。
そこで今回は、エアコンクリーニングのやり方について紹介していきますので是非参考にしてください。
▼エアコンクリーニングのやり方
■フィルター
近年ではフィルターが自動で掃除してくれる、お掃除機能付きのエアコンもあります。
普通のエアコンの場合は、細目にフィルターを掃除しなければホコリなどが蓄積されているのではないでしょうか。
エアコンからフィルターを外す前に電源を落としてから、掃除機でほこりをとると床に落ちる心配もありません。
ゆっくりフィルターを外すと、表側から最初に残りのホコリを掃除機で吸ってから裏面も同様に行います。
水洗いが可能な場合は、シャワーなどで掃除機では吸い取れなかったホコリを綺麗に落としていきましょう。
その後は、柔らかいブラシなどで優しく擦ります。
最後に水分が残らないように、乾いたタオルで優しくふき取り乾かしてから戻すことが大切です。
■吹き出し口
エアコンの吹き出し口を掃除する際は、必ず電源を落としてから行うようにしなければ怪我をしてしまう恐れがあります。
その際、割りばしにキッチンペーパーなどを巻きつけ、汚れを取っていくといいでしょう。
内部の奥にはフィンがあるので、傷つけないようにすることが大切です。
▼エアコンクリーニングは自分でもできるのか
エアコンはとても繊細で、水につけたら故障してしまう箇所もあるので細心の注意が必要です。
自分でお手入れもできますが、説明書をしっかり読むようにしましょう。
分からないと思った部分は触らないようにして、大きな掃除は業者に依頼すると安心できます。
▼まとめ
エアコンのクリーニングでは、ファンは丁寧に外して掃除機と水洗いを行いますが、慎重に行う事が大切です。
吹き出し口は、割りばしにキッチンペーパーを縛り付けて、奥のフィンが傷つかないように掃除するといいですよ。
掃除の際は必ず、電源を落としてから行いましょう。
弊社では、滋賀県大津市でエアコンクリーニングを承っております。
行き届かないお掃除など、お困りの際はお気軽にお問い合わせください。