エアコンクリーニングを行う際、養生は必要な手順の一つです。
水を周囲に撒き散らさないようにするために、養生をしなければいけません。
そこで今回の記事では、エアコンクリーニングの際の養生のやり方に関して解説します。
▼エアコンクリーニング時の養生のやり方
クリーニングを開始する前に、エアコン本体のまわり・電源部分・コンセントを養生します。
一般的に、下記の方法で行います。
■エアコン周りの養生
最初に、エアコンの電源プラグを抜きます。
家庭用のエアコンの場合、室内機側の電源プラグを抜くだけで大丈夫です。
引き続きエアコン周辺の壁・床に防水効果のあるシートやビニールを被せます。
エアコンクリーニングでは汚水がかなりの量になるので、養生の徹底が必要なのです。
基盤周辺のほこりや汚れをきれいに拭きとったら、ビニールで保護して養生テープでしっかりと固定しましょう。
貼り付ける際に特に注意が必要なのは、基盤に水をかけないようにすることです。
もしかかってしまうと、故障の原因になってしまうので確実に保護してください。
次に、万一のために背面や上部から水が壁に侵入しないようにビニールを被せます。
そのため、同じように養生テープで固定します。
■排水用の養生
掃除の際に出る汚れた水は、排水用のドレンホースと手前の吹き出し口の2カ所から流れ出します。
手前から出る水は、ビニールを逆三角形にして一カ所に溜まるようにしましょう。
そして、三角形の先端にはさみを入れ、水が落ちるようにします。
さらに、はさみを入れた部分に傘を入れるビニール状にした別のビニールを貼り付けます。
その下にバケツを置けば完了です。
▼まとめ
エアコンクリーニングを行う前は必ず、エアコン周辺の壁・床及びにエアコン本体をビニールで保護し、養生テープで固定します。
基盤に水をかけてしまうと故障の原因になりますので、注意が必要です。
エアコンクリーニングに関するお悩みなら、株式会社OBIONEにお任せください。
エアコンの室内機や室外機の洗浄から防
カビ・防臭対策まで幅広く対応しております。